令和2年12月24日、東京都市長会会長である清水庄平立川市長へ政策要望を行って参りました。
先日の小田原きよし衆議院議員との国政報告・意見交換会で話題となった「自治体からの依頼で職務上請求書を使用して戸籍・住民票等を交付請求する場合に、公用請求に準じて無料としていただきたい」という要望を中心にしつつ、広く空き家・所有者不明土地問題に取組む司法書士の活動を俯瞰的に東京都市長会会長である清水市長にご説明できたことは非常に有意義でした。
また、年末の最も多忙な時期にこのような機会をセットしていただいた小田原きよし衆議院議員には心より感謝申し上げます。
なお出席者は、清水庄平立川市長、小田原きよし衆議院議員、松本万紀立川市議(司法書士)、司法書士側は、大竹由美子会長、近藤徹幹事長、川野洋立川支部長、副会長市川英明、です。
※打ち合わせは新型コロナウィルス感染防止のためマスク着用で行い、写真撮影の際一時的に外した旨申し添えます。(市川英明)
令和2年12月3日(木)14:00~ 東京都庁議会棟5階会議室にて開催された「養育費不払い問題にかかる意見交換会」に出席してまいりました。
本意見交換会は、都議会公明党の古城将夫都議会議員が、東京都福祉保健局少子社会対策部の担当者の方々と、養育費の不払い問題の対策について話し合う機会を設営下さったものです。当連盟と東京司法書士会からは、相談事業とADRの紹介など、司法書士が法律事務の専門家として養育費不払い問題に対応することができる具体的な内容について詳細に説明、東京都からは、「養育費確保支援事業」についての説明とともに、ひとり親家庭向けポータルサイト「シングルママ・シングルパパ くらし応援ナビTokyo」を11月30日に立ち上げたとのホットな情報を提供いただきました。
そして、施策の実行や、相談の受け皿づくりに加え、必要な情報を必要としている人に対して、どのように届けていくのかが重要であるなど意見を交わしました。古城先生からは、相談機会の確保は大変重要で、窓口となる区市町村(現場)から発信していく必要があると、東京都の担当者へ、主幹会議での提案や研修機会の創出を検討していただきたいと申し入れがありました。研修実施の他、司法書士など横のつながりを利用し、現場の後押しの工夫に繋げていかなければならないのだと仰る古城先生に、大変な熱意を感じました。
古城先生のおかげで、東京司法書士会と東京都のひとり親家庭支援センター(はあと)の相談コーナーに、広報素材をそれぞれ設置、より多くの悩みを抱えた方の支援につなげるためのアプローチが、一歩進んだことは、意見交換会の大きな収穫となりました。(森本悦子)
令和2年10月29日(木)17:30~ ホテル グランドアーク半蔵門にて開催された「山下たかし君を激励する会」に参加しました。
山下貴司衆議院議員は、念願であった使命規定創設等司法書士法一部改正時の法務大臣であり、日本司法書士会連合会総会の法務大臣表彰の際、ひとりひとりの名前をお呼びになって表彰状を授与するなど心のこもったご対応に司法書士界でもとても人気の高い議員のおひとりで、連合会からも会長、専務が出席されていました。
多くの議員立法あり、自民党空き家対策推進連盟にて「空家等対策特別措置法」を成立させ、「空家等対策特別措置法の解説」を執筆、司法書士界として力を入れていることから、講師をお願いしたところ、「産んだ子の成長がみたい」と連合会、東京会にて気さくに応じてくださいました。政策の方向性や最新の税制等、貴重なご講演をいただき、感謝しております。
会には下村博文政調会長、田村憲久厚労大臣、平井卓也デジタル改革担当大臣、小泉進次郎環境大臣等重要閣僚がご出席され、揃って「山下たかしを褒める会でなく、閣僚の政策の広報を」とリクエストがあったとして、政策のポイントやめざす方向を語ってくださり、これまでの環境の変革と激動期を実感することができました。
講師には水月会石破茂会長が「令和新時代の日本創生戦略」と題して語られ、まさに激動期への熱い思いを拝聴いたしました。
また司会は宮崎政久議員で、司法書士法改正のときの法務委員ご担当でご尽力いただき、お礼を申し上げることができました。
上記の写真は前日本弁護士会副会長の小林元治先生が送ってくださいました。山下たかし議員の早朝政策勉強会では、必ず司会からご指名を受けご質問される深い信頼関係の先生で、私が東京青年会議所に入会したときの東京青年会議所理事長です。ありがとうございました。
お土産に岡山名物のきびだんごをいただき、「あるべき社会に法が邪魔するならば法を変える」という突破力に、桃太郎に従うねこの気分で帰途につきました。(大竹由美子)
10月8日(木)15:00から、目黒区役所にて目黒区自民党区議団に政策要望を行いました。
出席者
目黒区自民党区議団:佐藤昇幹事長、鈴木まさし政調会長、小林かなこ副幹事長、おのせ康裕幹事
目黒支部:藤巻目黒支部長、他4名
要望事項:①区役所での法律相談回数の増加、②空き家対策や後見制度においてのさらなる司法書士の活用
大変熱心に聞いてくださり、情報難民を出さないためにも「老人会の集まりなどに行っての講座はできますか?」「例えば1人で出歩けない方への個別のアクセス方法はないですか?」など、より具体的な活動へのご質問があり、こちらも具体的に検討する旨、回答させていただきました。
また、後見の担当部署についても細かく把握されていて、「少しずつ改善しているのですよ」と昨年からの変化について説明してくださいました。日々の業務の中にある問題を率直に伝えて、政策とその予算に反映させてもらえるよう、それと共に幅広い司法書士業務を知ってもらえるよう、活動していきます。(東京政連 櫻井かおり)
令和元年8月27日、公明党東京交友会政経懇話会(新宿京王プラザ)に大竹会長、長田副会長と共に出席してまいりました。
公明党の参議院議席数は今回の参院選で14議席獲得し、現在の議席14と併せて28の過去最高議席ということで、来賓数も多く昨年の同じ会(たまたま昨年も参加しておりました)より盛り上がっていたように感じられました。
また乾杯の音頭は何と大竹会長が務められました。公明党の具体的な成果を発表され議員さんに好評でした公嘱協会からは副理事長の後藤先生が出席され山口代表、竹谷議員、東村議員と一緒に記念に写真を撮らせていただきました。
令和元年6月6日、竹谷とし子参議院議員(東京司法書士政治連盟顧問)ご来訪。詳しくは活動報告にて。
令和元年5月30日(木)衆議院第一議員会館第3会議室にて、衆議院議員越智たかお先生との勉強会が開催されました。詳しくは活動報告にて。
令和元年5月27日衆議院第1議員会館平澤勝栄議員を訪問しました。詳しくは活動報告にて。
平成31年2月27日。樋山真一新宿区区議会議員と意見交換をしました。詳しくは活動報告にて。
平成31年2月23日(土)12:00より一ツ橋の如水会館にて開催されました「自由民主党千代田総支部 躍進の集い」に大竹由美子会長、近藤徹副幹事長と樫野総務で参加して参りました。詳しくは活動報告にて。
平成31年1月9日浅草ビューホテルにおいて、足立区議会自民党幹事長であり23区区議会議員連絡協議会(区議連協)会長でもある古性重則先生の区政報告会に出席しました。詳しくは活動報告にて。
12月18日ホテルニューオータニ芙蓉の間、ガーデンタワー5階で開催された「おちたかおと大納会2018」出席しました。詳しくは活動報告にて。
【ご挨拶頂いた国会議員、都議会議員】(ご挨拶順)
山口那津男 参議院議員 井上信治 衆議院議員
平将明 衆議院議員 長島昭久 衆議院議員
高木美千代 衆議院議員 山田美樹 衆議院議員
小川敏夫 参議院議員 辻清人 衆議院議員
小池晃 参議院議員 竹谷とし子 参議院議員
松本洋平 衆議院議員 高木啓 衆議院議員
松原仁 衆議院議員 鴨下一郎 衆議院議員
小倉將信 衆議院議員
秋田一郎 都議会議員 中島義雄 都議会議員
増子ひろき 都議会議員 中島ひろし 都議会議員
【報告会】大口善徳 衆議院議員
除住民票、150年延長の方向性へ
6月1日所有者不明土地関係閣僚会議基本方針
6月15日骨太の方針
詳しくは活動報告にて
平成29年度東京司法書士五団体新年賀詞交歓会開催される。詳しくは活動報告にて。
お出迎え 鏡開き 新宿区長吉住健一様
日司連会長三河尻和夫様 衆議院議員菅直人様 衆議院議員高木美智代様
参議院議員福島みずほ様 参議院議員山添拓様 衆議院議員小倉まさのぶ様
衆議院議員長島昭久様 都議会議員東村邦浩様 都議団ご挨拶
豊島区議会議員 山本修様の万歳三唱 万歳する司法書士会員
統一地方選挙(後半) 選挙応援活動
詳しくは、活動報告にて
平成27年4月14日
東京司法書士会入会式で東京政連の説明を行った。
平成27年4月24日
東京司法書士会府中支部定時総会に出席した。
詳しくは、政連日誌にて
平成26年6月10日(火)
東京政連税務研修会
空家対策勉強会 会長
東京司法書士政治連盟と政治連盟町田支部との合同懇親会の様子